変形性関節症は再生医療で治療できる
変形性関節症は関節軟骨が加齢や重労働などによる影響を受けてすり減ってしまうことが原因で生じる病気です。
軟骨は本来、骨と骨とがじかにぶつかり合って傷つけ合わないようにクッションとしての役目を果たしています。
その軟骨がすり減るとやがては骨同士がぶつかり合うようになっていき、その衝撃による痛みのために歩くことも困難になる場合があります。
変形性関節症を改善するために市販の軟骨成分サプリメントなどを利用している人は大勢いますが、ある程度症状が進行してしまうとサプリメントでの改善は難しいのが実情です。
変形性関節症の治療法としてはこれまで運動療法やリハビリなどの温存療法と、骨を切ったり関節を人工関節と取り替えたりする外科手術とが行われてきました。
温存療法では効果が今ひとつ実感できないこともあり、外科手術では体力を奪われるという問題点があったのですが、最近になって患者本人の脂肪肝細胞を利用した再生医療が認可を受けました。
この再生医療にいち早く着手しているのが「そばじまクリニック」です。
自分自身の脂肪肝細胞を採取して使う治療法なので拒絶反応がなく、軟骨の修復効果も高いとされるため注目を集めています。